関東信越税理士会 竜ヶ崎支部所属 |
●電子帳簿保存法の対応はお済みですか?
●インボイス関連のご案内
●年末調整のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
★電子取引データの電子保存義務化の宥恕措置が終了します
電子帳簿保存法が改正(令和4年1月1日施行)され、電子取引データ(※)の電子保存が義務化されました。この義務化については、2年間の猶予期間(宥恕措置)が設けられています。
この宥恕措置は令和5年12月31日で終了し、令和6年1月1日以後は電子取引で受け取った書類を紙で印刷して保存することは原則として認めら
れなくなります。
このため、令和5年中に電子取引データの電子保存に対応する必要があります。
(※)メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを指します。
当事務所で提供するTKC自計化システム(FXシリーズ)では、この電子取引データを電子保存する機能「証憑保存機能」を標準搭載しています。
「証憑保存機能」を利用すると、簡単に電子帳簿保存法に対応できます!
なお、電子データは、TKCデータセンター(TISC)(※)に保存されるため、安心・安全です。
(※)最高度のセキュリティー体制を備えたTKCのデータセンターです。
TKC社員が、24時間365日有人による常駐監視等を実施し、厳格な管理基準に則って、大切なデータをお預かりしています。
電子取引対応はもちろん、経理業務も効率化できます。
当事務所がシステム導入から運用までしっかりサポートします。
導入を検討される場合は、当事務所の担当者までお気軽にご相談ください。
★「SX2のインボイス制度対応機能の使い方」をご確認ください!
SX2に搭載された「インボイス制度対応機能」の使い方をまとめたガイドブック「これで安心!SX2のインボイス制度対応機能の使い方」をご案内します。
当ガイドブックでは、インボイス制度対応機能の操作方法や3つのステップでインボイス制度対応の設定の要点を確認できます。また、よく使う納品書・請求書等のサンプルも付いています。
TKC戦略経営者メニュー21等の「これで安心!SX2のインボイス制度対応機能の使い方」バナーからご覧いただけます。
ぜひ、ご活用ください。
ご不明な点がございましたら、当事務所の担当者にお問合せください。
★令和5年分年末調整の準備をしましょう
年末調整の時期となりました。
年末調整対象者への各種申告書の配付と添付資料の準備を従業員に案内しましょう。
年末調整に必要な控除証明書等のデータは、マイナンバーカードを利用して「マイナポータル」から一括で取得できます。令和5年10月から、この
マイナポータルからの取得データが拡大されました。
新たに国民年金基金掛金、iDeco・小規模企業共済掛金の控除証明書データが取得できるようになりました。
ぜひ、この機会に従業員にマイナポータルのご利用をお勧めください。
また、令和5年分年末調整では、以下の変更(法令改正)があります。
詳細は、巡回監査時に当事務所の担当者からご案内します。
★Q&A経営相談
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼労働条件明示ルール変更への備え
Q 従業員を新たに採用する際、労働条件など最低限明示すべき項目が来年から変わるそうですが、今から準備しておくべき点などを教えてください。(生菓子製造業)
▼プレスリリース作成・発信のポイント
Q 新商品を発売するにあたり、地元のメディアやウェブメディアに情報発信したいと考えています。各種メディアの目を引くプレスリリースの書き方、発信方法が知りたいです。(食品製造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://www.harada-kaikei.com/tkc-management-qa
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
HP:https://www.harada-kaikei.com/tkc-shiki
<掲載動画>
■コトラーに学ぶ 黒字経営のためのマーケティング戦術
Vol.6 ダイレクト・マーケティングで価値を伝える(New!)
Vol.5 適切な利益を生み出す3ステップ
Vol.4 利益の増加に結び付く情報発信
Vol.3 強みを活かす仕組みづくり
Vol.2 「儲かる仕組み」に必要な3種の情報
Vol.1 顧客とつながるための心得とは
■「本当の顧客」を手に入れる
Vol.6 絆作りの先にある「顧客のファン化」
Vol.5 「適度な接触」と「適切な自己開示」が絆を生む
Vol.4 顧客との関係づくりが何をもたらすのか
Vol.3 「失われた売上」を取り戻す方法
Vol.2 「価値」と「価格」の法則
Vol.1 成功する「値上げ」のコツ
■ウィズコロナ時代の中小企業のマーケティング
Vol.6 チャレンジを続け、進化していこう
Vol.5 大切なものは足元にある
Vol.4 「引き算」のマーケティング
Vol.3 「シンボル商品」で存在感アップ!
Vol.2 小規模を「チカラ」に変えるマーケティング
Vol.1 マーケティングの発想とは何か?
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
★年賀状
「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、新年にあらたまって行う挨拶です。
昔から日本では、新しい年を迎えると目上の人のところに出向きご挨拶をする習慣がありましたが、遠く離れて会えない人には、新しい年への思いを込めて年賀状を送りました。
最近では、はがきではなくパソコンやスマホからEメールやSNSで送るケースも増えてきました。
送る人のことを思いながら、心を込めて年賀状を作ってみませんか。
◇年賀状コラム(日本郵便株式会社)
https://print.shop.post.japanpost.jp/nenga/feature/
★税を考える週間
「税を考える週間」とは、国税庁が毎年11月11日~17日までの期間、国民各層により税の仕組みや目的等を考えてもらい、税務行政に対する理解及び納税道義の高揚を図ることを目的として行っている広報・広聴週間です。
◇国税庁の取組紹介(国税庁)
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/week/aboutweek.htm
★勤労感謝の日
勤労感謝の日(11月23日)は、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とし
て、1948年公布・施行の祝日法で制定されました。
戦前の11月23日は「新嘗際」(にいなめさい)という祭日で、農作物の恵みに感謝する日でした。しかし、勤労の意味とは肉体的な労働によって
製品を生産することだけではなく、幅広い意味をもつことから現在の勤労感謝の日が制定されたと言われています。
勤労の目的を再認識する日という意味がこめられているようです。
★特異日
特異日とは、統計的に毎年その日には、偶然とは思えないほど多く特定のある気候が現れる日のことをいいます。
11月3日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名です。
★紅葉について
●紅葉のしくみ
秋から冬にかけて気温が下がると、葉の根元と枝の間に壁(「離層」というコルク状の組織)が作られます。これにより、葉で作られた糖分が蓄積され、そこから紅い色素が作られます。それと同時に緑の色素である葉緑素が減っていき、葉の色が赤くなります。
●赤い紅葉、黄色い黄葉
カエデやナナカマドは、葉に蓄積された糖分を原料にしてアントシアニンという赤い色素ができ、同時に緑色の葉緑素が減ってくるので、葉が赤く色づきます。
イチョウやブナなどは、紅葉の仕組みと同様にクロロフィルという葉緑素が秋になると分解され、緑色が薄くなります。そのため、それまでは目立たなかった黄色い色素カロチノイドにより、葉が黄色く色づきます。
●紅葉がきれいになるには
昼間は強い太陽の光、そして昼夜の温度差があるというのが条件のようです。葉に糖分が多いと、紅葉のための赤い色素も活発に作られます。昼間は糖分を合成するための強い光があり、夜は木の活動を抑えるような低い温度であると、昼間に作った糖分を消費しないため、紅葉が美しくなるという仕組みです。
★立冬(りっとう)
「立冬(りっとう)」は二十四節気の一つで、11月8日頃またはこの日から小雪までの期間をいい、冬の始まりを意味します。
この頃は陽の光も一段と弱く、日脚も目立って短くなり、冬枯れの景色が目立つようになります。季語には「冬立つ」「冬入る」などを用います。これから約90日間が冬ですが、まだそれほど寒いわけではありませんから、冬という実感がわかないかも知れません。
「秋の入日は、つるべ落し(井戸水を汲み上げるのに使う桶を、井戸の中に落とす時のように、急速に落ちることの例え)」という言葉が、しみじみと感じられます。
★小雪(しょうせつ)
「小雪(しょうせつ)」は二十四節気の一つで、11月23日頃またはこの日から大雪までの期間をいい、冬とはいえ、まだ雪はさほど多くないと
いう意味です。
この頃から西高東低の冬型の気圧配置が多くなり、北海道では根雪、関東や東海でも初氷が見られるようになります。まさに、冬将軍が到来すると言われる時期ですので、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃なのではないでしょうか。