≫2022/4/21
第28回 原田会計 経営者塾(Web配信)は終了しました。(4月15日 開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
≫2022/3/4
第28回 原田会計 経営者塾のお知らせを更新しました。(4月15日開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
≫2022/2/24
第27回 原田会計 経営者塾(Web配信)は終了しました。(1月17日、1月19日、2月2日 開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
≫2021/12/3
第27回 原田会計 経営者塾のお知らせを更新しました。(1月17日開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
≫2021/11/15
第26回 原田会計 経営者塾(Web配信)は終了しました。(11月15日開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
≫2021/10/28
第25回 原田会計 経営者塾(Web配信)は終了しました。(10月19日開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
≫2021/10/4
第26回 原田会計 経営者塾のお知らせを更新しました。(11月15日開催)詳しくは経営者塾案内をご覧ください。
関東信越税理士会 竜ヶ崎支部所属 |
●何から始める?!インボイス制度への具体的な対応方法とは?
●特例事業承継税制のご案内
●新型コロナウイルス関連情報の補助金のご案内
●IT導入支援事業のご案内
●「経営支援セミナー」のご案内
●経営者のための共済制度のご案内
●Q&A経営相談
●システム関連のご案内
●季節の話題(豆知識)
※当事務所HPでは、新型コロナウイルスの資金繰り対策として各支援策の詳細を随時追加掲載しています。ぜひ、ご確認ください。
「新型コロナウイルス 経営支援情報・資金繰り対策コーナー」
★貴社の収益力改善を支援します(ポスコロ事業、405事業)
中小企業庁HPで、4月1日以降における、次の2つの支援制度の見直し内容が案内されました。
■(ポスコロ事業:ポストコロナ持続的発展計画事業)
早期経営改善計画策定支援
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、資金計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランなどの経営改善計画を策定する場合、専門家に対する支払い費用の3分の2を国が補助します。
【補助額の上限】5万円~25万円
■(405事業)
経営改善計画策定支援
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
国が認定した専門家(認定支援機関)の支援を受け、金融支援を伴う本格的な経営改善計画を策定する場合、経営改善計画策定支援に必要となる費用の3分の2を国が補助します。
【補助額の上限】10万円~300万円
いずれの制度も、認定支援機関である当事務所が、利用申請、計画策定・提出、支払申請などをご支援します。また、申請後の伴走支援にも取り組みます。
今回の制度見直しにより、過去にポスコロ事業、405事業を利用した事業者でも、新型コロナウイルス感染症、ウクライナ情勢又は原油価格の高騰等によって影響を受け業況が悪化した場合、再度の申請が可能となりました。
制度を申請を検討されている方は、当事務所の担当者にご相談ください。
★インボイス制度への対応方法を冊子と動画でご紹介しています。
令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。請求書等の記載要件が増えるだけでなく、仕入税額控除などにも影響があり、事前準備が必要です。
まずは自社発行請求書の対応について準備するため、当事務所では関与先様に冊子「電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2」をご案内しています。
≪電子取引・インボイス対応ワークブック vol.2の目次≫
第1章:自社発行請求書のインボイス対応
第2章:免税事業者の取扱い
第3章:取引先別管理のすすめ
★「特例承継計画」の提出期限は令和6年3月31日です!
令和4年度税制改正により、「特例承継計画」の申請(提出)期限が1年延長(期限:令和6年3月31日)されました。
特例事業承継税制とは、事業承継時の税負担を大幅に軽減できる制度です。
「特例承継計画」を提出しておけば制度を活用できるので突然の相続でも安心です。
当制度の適用を受けるためには、令和6年3月31日までに認定経営革新等支援機関の指導や助言を受けて「特例承継計画」を都道府県に提出する必要があります。認定経営革新等支援機関である当事務所がご支援します!
また、金融機関やコンサル会社等から事業承継に関する提案を受けた際は、貴社の顧問会計事務所として提案内容を一緒に吟味させていただきます。
ぜひ、ご一報ください。
★事業復活支援金(5月31日に申請受付が終了)
令和3年11月~令和4年3月のいずれかの月の売上高が、平成30年11月~令和3年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金が支給されます。
【支給額】法人:60万円~250万円、個人事業主:30万円~50万円
申請期間:令和4年1月31日(月)~5月31日(火)
申請サイト:https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
過去に一時支援金や月次支援金の事前確認を受けていない方は、登録確認機関による事前確認が必要です。当事務所は「登録確認機関」に登録済みです。
申請を検討されている方は、申請期間が迫っていますのでお早めに当事務所の担当者にお尋ねください。
◆事業復活支援金(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/
○リーフレット
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/assets/files/f_leaflet.pdf
○制度の詳細
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/pdf/summary.pdf
○申請要領
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/downloads/category.html#shinsei
新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編またはこれらの取組を通じた規模の拡大等を目指す企業に対して補助金が支給されます。
【補助額】100万円~1.5億円
令和4年度は3回程度の公募が予定されています。
また、令和4年度(第6回目以降)の公募内容については、事業類型や要件が大幅に変更になっています。
第6回公募:令和4年3月28日(月)~令和4年6月30日(木)
申請の受付は、5月下旬~6月上旬に開始される予定です。
申請サイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp
※申請には、事前にGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
公募要領や、事業再構築の定義等(事業再構築指針、事業再構築指針の手引き)については、以下のページで案内されています。
1.公募要領(第6回)
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo006.pdf
2.事業再構築の定義等
◆事業再構築指針(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin.pdf
◆事業再構築指針の手引き(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/shishin_tebiki.pdf
申請には「認定経営革新等支援機関と事業計画を策定」することが必要です。当事務所は「認定経営革新等支援機関」の認定を受けています。
申請を検討されている方は、当事務所の担当者にお尋ねください。
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」は、中小企業者等におけるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。
IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の2分の1から4分の3(上限額:450万円 下限額:5万円)が補助されます。
当事務所が提供する会計システム、給与システム、販売管理システムの新規導入コストも補助対象になります。インボイス制度への万全な対応と貴社の経理業務の効率化・デジタル化に向けて、当補助金の活用をぜひご検討ください。
補助金の申請について、当事務所がサポートいたします。
詳細は、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://www.harada-kaikei.com/tkc-it-hojo
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
★「経営支援セミナー」をWeb開催します!是非ご視聴ください
~当事務所は貴社の経営支援に取り組みます!~
当事務所では、経営者や経営幹部の皆様をご支援するため、経営支援セミナーを開催します。今年も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、Webでの開催といたしました。ライブ配信ではありませんので、お好きな時間にご視聴いただけます。当事務所HPより是非、ご視聴ください。
【開催概要】
■配信開始日
11月20日(土)~
■当事務所HP
https://www.harada-kaikei.com/tkc-seminar2020
■参加費用
無料
■プログラム
1.【電子帳簿保存法】まったなし!令和4年1月1日から帳簿や請求書等の保存方法がこう変わる!
令和4年1月1日に電子帳簿保存法が改正され、電子取引データの電子保存が求められます。
「これも電子取引!?」というものも多くあります。
「電子取引」の保存方法を中心に、「スキャナ保存」「電子帳簿」のポイントも解説しています。
2.【インボイス制度】先手必勝!消費税対応はまず事業者登録から令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます。
当制度の仕組みや制度導入までのスケジュール、事前準備事項などについて解説しています。
「適格請求書発行事業者」の登録申請は当事務所におまかせください。
★経営者のための、国が運営する共済制度の活用をご支援します
当事務所では、国が運営する共済制度の活用を、節税、決算対策、掛金の増減や受取時期なども含めてご提案しています。
経営者のための退職金制度「小規模企業共済」
連鎖倒産を防止するための積立制度「中小企業倒産防止共済」
従業員のための退職金制度「中小企業退職金共済」
共済制度への加入をご検討の際には、ぜひ当事務所へご相談ください。
詳細は、当事務所HPでご確認ください。各共済のメリットを動画や事例記事でご紹介しています。
HP:https://www.harada-kaikei.com/tkc-kyosai
詳しい内容は、当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
★Q&A経営相談
様々な経営の疑問を、Q&A方式でご紹介しています。
▼相手の本音を引き出す1on1ミーティングの要点
Q 部下の育成のために1on1ミーティングを取り入れようと考えています。1on1ミーティングを効果的に行うポイントを教えてください。(広告業)
▼6月施行の改正公益通報者保護法の中身
Q 改正公益通報者保護法の施行が間近に迫っているそうですが、事業者はどのような点に留意し、社内体制を整備すればよいでしょうか。(菓子製
造業)
Q&Aの続きは、当事務所HPをご覧ください。
HP:https://www.harada-kaikei.com/tkc-management-qa
★SMS緊急情報サービスへ携帯番号の登録はお済ですか?
令和4年4月1日より「SMS緊急情報サービス」を開始しました。これは、大規模な通信障害の発生や復旧情報を、スマートフォンや携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)でご案内する無料サービスです。
従来、システム障害の緊急連絡先はメールアドレスのみでした。これに加え、携帯番号を登録いただけます。
緊急連絡先に携帯番号をご登録いただくことで、TKCのクラウドサービスに接続できない等の通信障害をSMSで受信できるため、即座に把握できます。
詳細は、e21まいスターメニュー・TKC戦略経営者メニュー21の「TKCからのお知らせ」をご覧ください。
★セキュリティ対策をしましょう
昨今の世界情勢や、マルウェア「Emotet(エモテット)」の活動再開などサイバー攻撃事案のリスクが高まっており、経済産業省や、内閣サイ
バーセキュリティセンターなどから注意喚起が出ています。実際に、国内の大企業がランサムウェアに感染したとの報道や、Emotetの感染が国内
で急増しています。
ウィルス感染の被害にあわないためにも、セキュリティプログラム等を最新状態に更新し、こまめにウィルスチェックをしましょう!
テレワークで自宅のPCを利用している場合は、自宅のPCもウィルスチェックをしましょう。
★「動画でわかる!経営者の四季」のご案内
月刊誌『経営者の四季』に掲載された内容の一部を、動画で当事務所HPにて紹介しています。ぜひご覧ください。
HP:https://www.harada-kaikei.com/tkc-shiki
<掲載動画>
■中小企業成長のカギは「SDGs」にあり!
Vol.6 SDGsを社内に根づかせよう(New!)
株式会社エムテートリマツ 様
Vol.5 SDGsの「実践のカベ」を乗り越えよう
Vol.4 SDGsを企業価値向上につなげよう
Vol.3 SDGsで組織を活性化しよう
Vol.2 SDGsを競争力強化につなげよう
Vol.1 SDGsで新たなビジネスチャンスを創出
■本当に大切な商売の原点 渋沢栄一が経営者へ贈ることば
Vol.6 事業の目的は何かを問う
Vol.5 信頼の源泉は「実行力」にあり
Vol.4 社員が安心して働ける環境をつくる
Vol.3 自ら行動し、道を切り拓く
Vol.2 逆境でも自分にできる努力を
Vol.1 「日々新たに」の気持ちで挑戦する
■ドラッカーに学ぶ 自社の経営を考えるヒント
Vol.6 トップが必要な情報とは何か
Vol.5 資金繰りとは何か
Vol.4 コストとは何か
Vol.3 利益とは何か
Vol.2 なぜ、お客様は貴社から買わなければならないのか?
Vol.1 環境変化への対応「変化しないと生き残れない」
今後も動画を追加していきますので、ぜひご覧ください。
月刊誌『経営者の四季』のご購読については、当事務所にお問合せください。
【月刊誌『経営者の四季』とは】
『経営者の四季』は、当事務所が提供する経営情報誌です。独自の技術やサービスで差別化を図っている企業や、低迷する業界の中で成長を続けている企業の事例など、中小企業経営者の課題解決につながる「経営のヒント」を分かりやすく紹介しています。
★「FXクラウドシリーズ」のご案内
FXクラウドシリーズは、経営に活かせる戦略情報をタイムリーに提供し、迅速な意思決定を支援するクラウド会計ソフトです。
当事務所がきめ細やかにサポートさせていただき、貴社の「財務経営力」と「資金調達力」の強化をご支援します。
<ここをサポート!>
・社長の戦略的な意思決定を強力にサポート
・当事務所から安心のサポート
・金融機関との信頼関係の構築をサポート
・経理事務の省力化をサポート
・安全・安心・便利なシステム運用をサポート
さらに、電子取引データ(※)の電子保存義務化に簡単に対応できます!
※メールやWebサイト上で取得した請求書や領収書等のことを差します。
FXクラウドシリーズでは、電子取引データの保存機能(証憑保存機能)を標準搭載しているので、追加のソフト導入は不要です。
企業規模に応じたラインアップをご用意しています。貴社に最適なFXクラウドシリーズをご提案します!
当事務所の担当者にお気軽にお尋ねください。
★世界禁煙デー
5月31日は世界禁煙デーです。1988年にWHO(世界保健機関)が定め、毎年世界中で行なわれる祭典です。
日本では、この日から6月6日までの1週間が禁煙週間となっています。
タバコの煙には、依存症の原因となるニコチンのほか、タールや一酸化炭素、ヒ素やカドミウムなど、200種類以上の有害物質が含まれています。
禁煙はいつはじめても遅くはありません。喫煙習慣が確立されていても、禁煙することにより、喫煙に関連のある病気のリスクが下がることが明らかになっています。まずは、1週間禁煙をしてみませんか?
◇たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/tobacco/index.html
◇日本禁煙学会
http://www.jstc.or.jp/
★赤十字運動月間
5月1日は、日本赤十字社の前身である「博愛社」が創設された日であり、5月8日の「世界赤十字デー」は、赤十字の創始者であるアンリー・デュナンの生誕の日です。
こうした歴史的な日のある5月は「赤十字運動月間」です。
この機会に、あなたにもできることを実践してみませんか。
◇日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/
★母の日
5月の第2日曜日は母の日です。
日本で初めての母の日を祝う行事が行われたのは明治の末期頃で、大正時代に教会で行われてから、徐々に一般に広まっていき、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知を始めたことで全国的に広まったとされています。
当時、母が健在なる人は母性愛を表す赤いカーネーションを、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾っていましたが、業界の提唱もあり、次第に母に花を贈るというスタイルになってきたようです。
母の日には母への感謝の意を表わしましょう。
◇母の日 2022年はいつ?由来の真実・カーネーションの色の意味(All About)
https://allabout.co.jp/gm/gc/220752/
★五月病
この時期になると「五月病」という言葉をよく聞くようになります。もともとは新人社員や新入生などが4月からの新しい環境に適応できないことに起因する精神不安定な状態を表わしますが、学生よりは新社会人、さらには勤続年数もあり、仕事でもひととおりの事ができるようになった人にも使われる言葉になってきています。
原因としては、新しい生活環境・人間関係、入学・入社試験といった目標を達成したことによる目標の喪失、思い描いていた理想と現実のギャップといったものがあるようで、症状も「やる気が出ない」「食欲がわかない」といった軽いものから、頭痛や不眠症などの重い症状になることもあるそうです。
重い症状が出てしまったら専門の医療機関を訪れることが必要となりますが、軽い症状の場合は、五月病をきっかけとして自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
「新しい環境に慣れない」場合は無理をせず長いスパンで考えてみましょう。今は急激な変化で疲れがたまってしまっています。気持ちを落ち着けて楽観的に物事をとらえてみましょう。
「やる気が出ない」場合は、その原因はなにか考えてみましょう。そこから新たな目標が生まれるかもしれません。
気分が暗く沈みがちになりますが、気分を楽にして自分自身を見つめなおすチャンスととらえ、新生活を充実させていきましょう。
★立夏(りっか)
「立夏(りっか)」は二十四節気の一つであり、5月6日頃(またはこの日から小満までの期間)をいいます。カレンダーには「夏が立つ」などと記載されている場合もあり、これは、簡単に言えば「夏が来たよ」という意味です。
暦の上ではこの日から立秋までが夏となります。青葉・若葉が太陽の光に照らされ、キラキラと輝く季節です。山野に新緑が目立ちはじめ、いよいよ夏の気配が感じられます。ゴールデンウィークである立夏の頃は、気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので、外に出ることが楽しみな時期でもあります。
★小満(しょうまん)
「小満(しょうまん)」は二十四節気の一つであり、5月21日頃(またはこの日から芒種までの期間)をいいます。西日本では、はしり梅雨が現れ
る頃です。
「小満」とは秋にまいた麦などに穂がつく頃で、「今のところは順調だ、よかった。」とほっと一安心(少し満足)したことから、「小満」と言う名前が付いたようです。
この頃は陽気が良くなり、草木などの植物も次第に生長して、生い茂っていきます。